センター便り 2014年11月

2014.11sentahdayoriプロ野球も今シーズンの日程が終了しました。今年は子供の頃からずっとファンであった球団が日本一になり、私にとってはとても嬉しいシーズンでした。

プロ野球では、腕に覚えのある優秀な選手が移籍して、貴重な戦力になります。一方では生え抜きの若い選手たちが切磋琢磨しています。監督は、チームを機能させるために、この二つの力をうまく使うことが求められています。我々大学に所属する医師は、医局というプロ野球の球団のような組織に属しています。膠原病リウマチ痛風センターの医局にも、生え抜きの医師も途中から移籍してきた医師もいます。生え抜きの若い医師をいかに大きく育てるか、他の施設から移籍してきた医師に如何にやりがいのある場を提供できるか。そのために必要なことは何かを考えることが、施設の長の大切な仕事です。そのことを、今年の日本シリーズを見ながらしみじみと考えた次第です。

本日は、「診療ガイドライン」について説明します。

先月(2014年10月)、「関節リウマチ診療ガイドライン2014」が出版されました。これは厚生労働省研究班の仕事として、私が中心となって全国の優秀な医師が集まって作成して、3年間の年月をかけて日本リウマチ学会から出版したものです。私は、2010年には痛風・高尿酸血症のガイドラインも作成しましたので、これでリウマチ性疾患の中の重要な二つの疾患のガイドラインを作成したことになります。

医学の進歩は日進月歩で、新しい治療法や治療薬が次々と生まれています。実際、関節リウマチや膠原病、痛風は少し前とは較べられないほど治療が進歩しました。しかし、全国の医師、全世界の医師が足並みをそろえて新しい治療を同じ様に使うかといえば、そうではありません。また情報が氾濫している現代では、どの情報が正しく、どれが間違っているかを判断するのも並大抵のことではありません。正しい医療が全国どこでも、全世界のどこでも受けられるようになるのが一つの理想ですが、それは想像以上に大変なのです。

そのような背景から、いろいろな病気に対して「診療ガイドライン」が作成されています。これは特定の病気の治療方針や治療薬についての原則や推奨をまとめたもので、治療のバイブルのような存在です。それだけにガイドラインは正しくなければならず、多くの科学論文を検討して、十分なエビデンスがあるもののみを採用して作成します。個々の患者さんの病状は同じではありませんので、必ずしもガイドライン通りの医療のみが正しいとも限りません。また医療を受ける患者さんの気持ちも治療方針を決めるうえではとても大切な要素になります。そこで、今回の関節リウマチ診療ガイドラインは、学術論文の評価だけでなく、各薬剤の安全性に関する情報や、患者さんの意見や意向、一部では経済評価も考慮して作成しました。日本リウマチ友の会にはずいぶんお世話になりましたが、患者さんの意見を取り入れて系統的に作成した診療ガイドラインは日本初と思われ、今後のガイドラインの在り方を示す道標になると思います。

あくまで関節リウマチ診療に携わるプロの医師向けのガイドラインです。患者さんが読まれてもなかなか理解できないとは思いますが、そのようなガイドラインを通して、日本の医療が標準化されていくことをご理解いただければと思います。

11月は晩秋。朝夕が冷え込む時期になります。風邪を召しませんよう、くれぐれもご自愛あれ。

東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター所長 山中 寿