センター便り 2013年12月

今年も最後の月、師走になりました。我々医師も「師」のひとつですが、医師が走るような事態が起こらないことを念じております。

東京では、晩秋から初冬にかけて銀杏がきれいに色づきます。「紅葉」よりも「黄葉」と呼びたくなるぐらい、澄んだ空の青と銀杏の葉の黄色とのコントラストには目を見張ります。私の通勤途中にある小学校の校庭に立派な銀杏の木があり、毎年、この時期に見事に黄色くなります。校舎と渡り廊下に囲まれた四角い空間の真ん中にその銀杏がすっくと立っている光景は、まるで一幅の絵葉書を見るようで、朝のすがすがしい冷気と共に目が覚める思いをします。

12月は忘年会のシーズンで、何かと飲み食いの機会が多くなります。痛風患者さんにとっては、普段に増して注意が必要な季節と言ってよいでしょう。そんな中で「プリン体」という言葉を最近耳にすることが多くなりました。今月は、このプリン体について解説します。

プリン体は、痛風の原因物質である尿酸や、核酸の成分であるアデニン、グアニン、エネルギー源であるATP、旨み成分の一つであるイノシン酸などの総称です。このプリン体はすべての生物にとって必要不可欠な物質ですが、体内で不要になると分解されて尿酸になり、尿の中に捨てられます。したがって、プリン体をたくさん摂取したり、何らかの原因で腎臓からの尿酸の排泄が悪くなると、体内に尿酸が蓄積され、それが一定の限度を超えると関節にひどい炎症を起こします。これが痛風です。

確かにプリン体を多く含む食品を多く食べ過ぎると、尿酸が体にたまりやすくなり、尿酸値が上昇します。ビールはプリン体の含有量が多いアルコール飲料ですから、痛風患者さんはビールを避けるように言われます。プリン体ゼロを歌い文句にするビールが発売される所以です。逆に焼酎はプリン体の含有量が少ないので、痛風患者さんは気を許してよく飲んでしまいます。しかし、残念なことにアルコール自体が尿酸値を上げる要因ですので、焼酎を飲んでも尿酸値は上昇してしまいます。つまり、焼酎を飲んでいる人がビールを飲んでいる人に「あなた、ビールは尿酸値によくないから飲まないほうがいいよ」と言うのは、「五十歩逃げた人が百歩逃げた人を笑う」のと同じ状況なのです。焼酎であっても油断は禁物です。

食品の中でもプリン体の多いものは痛風患者にはよくないと言われます。確かにプリン体を多く含む動物の内臓をたくさん食べると尿酸値が上がります。でもプリン体は食品の旨みの成分でもあるので、プリン体を多く含む食品は美味しいのです。しかしプリン体は毒ではないので、たまに少し召し上がることはまったく問題ありません。1年ぶりにフグの白子を食べる機会に恵まれたのに、「私は痛風だから食べない」といって箸をつけないのは、私から見ればとっても滑稽な風景です。そんな滅多にないチャンスには、プリン体の旨みに舌鼓をおうち下さい。

結局は食品の質の問題ではなく、食事の量の問題なのです。どの食品にも多かれ少なかれプリン体は入っていますので、食事の量が多ければプリン体の摂取量が多くなります。例えば一日2000キロカロリー摂取すれば十分の人が、一日4000キロカロリー摂取すれば、体内に入るプリン体は2倍になる、逆に食事の量を減らせはプリン体は制限できることになります。お酒も同じ、ビールでも焼酎でも同じこと。質的制限ではなく、量的制限が大切であることをご理解ください。痛風患者さんはメタボ体質の人が多いので、やはり食事制限は必要です。その場合に、美味しいものを少しいただいて、満足感を味わう。これがプリン体制限の秘訣です。

1年の締めくくりの12月を暴飲暴食で反省のひと月にするのではなく、健康を注意しながら新しい年に備える充実のひと月にしたいものです。私自身への自戒も込めて、皆様にもご注意申し上げます。

2013年12月1日 東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター 所長 山中 寿